院内履き物アイキャッチ

柔整師・整体師にオススメ!快適院内履き物【ベスト5】

骨次郎
どうも骨次郎(@honejirou)です。

今日は柔整師・整体師の先生が院内で履くおすすめの履き物について書いていきます。

整骨院・整体院ではサンダルを履いて施術される先生が多いと思います。

そこで今日は骨次郎が実際に履いてみておすすめだった院内履き物をランキング形式で紹介していきます。

この記事を読むことで快適に過ごせる院内履き物がわかります。

それではさっそくやっていきましょう!

スポンサードリンク

なぜ整骨院・整体院ではサンダルを履くのか?

サンダル

多くの整骨院・整体院の先生はサンダルを履いていると思います。(サンダルではない先生もいますが、、、)

ではなぜサンダルを履くのか?

一番の理由は脱ぎやすい&履きやすいからではないでしょうか

サンダルであればベットに上がる際に脱ぎやすいですし、すぐに履くことができます。

ストレッチをする時や下肢の施術をする時には片足のサンダルを脱ぎベットに上がって施術する先生も多いのではないでしょうか

骨次郎は片方のサンダルをぬいでベットに上がって施術することが多いです。

そんな時にサンダルは脱ぎやすく、履きやすいので重宝されます。

前にデイケアに勤務していた時は利用者様が転倒しそうになった時にすぐに駆けつけることができる、走りやすいランニングシューズを履けと言われていました。

ランニングシューズは歩きやすいですし、走りやすいです。

ですが、いざ施術をするとなると脱いだり、履いたりするのが面倒くさいので先ほどの片足をベットに上げる時がすごく面倒でした。

足のせる時

整骨院・整体院でサンダルを履く先生が多いのも納得できます。

実際にTwitterでアンケートをした結果、多くの先生がサンダルを履いています。

 

立ち仕事のセラピストは履き物が重要!

足

セラピストの私達は立っていることが圧倒的に多いです。

立っている時間が長いということは履き物が重要ですよね。

履き物が重要なことは専門家の皆さんならよく知っていると思います。

セラピストの先生も長時間の仕事で身体を悪くしてしまう人が案外多いです。

実は院内で履いている履き物が原因だったりすることもなきにしもあらず

特に捻挫をした方や足部のアライメントが良くない先生は履き物が重要です。

長く履く履き物はしっかりとしたものを履くと、身体の負担を軽減するだけでなく快適に仕事をすることができます。

恐らくセラピストが仕事中に一番長く身につけているのは履き物だと思います。

ちなみに女性は初対面の男性の足元をよく見ているというデータがあります。

男は初対面の女性の顔とおっぱいを見ているらしいです(笑)

したがって足元は患者様にもよく見られる部分なので、見栄えを良くしておく必要があります。

ボロボロの靴やサンダルを履いている先生を皆さんはどう思いますか?

自分が患者として行った院の先生の靴やサンダルがボロボロだと少し不安になってしまいますよね。

セラピストが履く物は消耗品でもあるので汚れてきたり、ボロくなってきたら交換することをおすすめします。

スポンサードリンク

柔整師・整体師におすすの院 内履き物ベスト5

TOP5 

それでは柔整師・整体師・セラピストの先生におすすめの院内履き物を紹介していきます

第5位 クロックス

サンダルと言えば多くの人が履いたことがあるのがクロックスではないでしょうか

値段も安いのでクロックスを履く先生は多いです。

クロックスは安いですが、裏がすり減りやすく滑りやすいというデメリットもあります。

第4位 サボサンダル

サボサンダルはとても軽く、通気性も良いです。

クロックスのようにサンダルのように履くこともできますし、かかとをホールドすることもできます。

裏面には滑り止めがついているので滑りにくくなっています。

第3位 スポーツサンダル

ニューバランス SMF200D B1 メンズ レディース シャワーサンダル : ブラック×ホワイト New Balance 0604point 2020sandals

スポーツサンダルを履いている先生は多いのではないでしょうか?

様々なメーカーがあり、デザインがいいものが多いので院内で履くサンダルに適しています。

個人的にはスポーツサンダルはアディダスが好きでよく履いていました。

機能というよりもデザイン、見た目がいいので見た目を良くしたい先生にオススメです。

第2位 ランニングシューズ

ランニングシューズは足への負担が少なく、動きやすいです。

長時間働く方やデイサービスや病院で働く先生はランニングシューズがオススメです。

ただ施術の際にベットに足をのせる時だけ少しめんどいので2位とさせていただきました。

足への負担はランニングシューズが少ないので自分にあったものがオススメです。

第1位 OOFOS ウーフォス

院内で履く物 第1位はOOFOS(ウーフォス)です。

OOFOSはダントツで1位です。

ウーフォスは大手シューズメーカーやスポーツ選手、トレーナーが2年半かけて研究・開発したリカバリーサンダルです。

衝撃を吸収しリカバリーを目的とするサンダルになるので足にとても良い造りになっています。

履き心地もとてもいいので一回ウーフォスを履いてしまうと今までのサンダルは履けなくなってしまいます。

もしも、整骨院・整体院でサンダルを履いている先生は是非一度ウーフォスを履いてみて欲しいです。

値段は高いですが、長時間働くセラピストの私達にはとても良いサンダルだと思います。

骨次郎
サンダルはウーフォスが最高だワン!

 

以上が柔整師・整体師におすすの院内履き物ランキングでした。

骨次郎も色々な履き物を履きましたがオススメは断トツでOOFOS(ウーフォス)です。

柔整師・整体師におすすめの院内履き物まとめ

整体師

今日は整骨院・整体院におすすめの履き物を紹介してきました。

院内では床に鍼や踏むと怪我をするものが落ちていることもあります。

またベットの足やイスや壁の角に趾をぶつける可能性もあります。

リスクを回避する為にも院内では履き物を履くことをお勧めします。

骨次郎のおすすめ院内履き物はOOFOSです。

柔整師・整体師の先生は自分の足にあった履き物を履くことで、快適に仕事をすることができます。

もしも足に痛みがある、サンダルがボロボロになっている、仕事をすると足が疲れるという方は一度履き物を見直してみてください。

少しでも楽に施術ができるように、自分に合ういい履き物をみつけてみてください。

この記事が参考になれば幸いです。

それでは今日はこの辺で

院内履き物アイキャッチ
最新情報をチェックしよう!
>柔道整復師必見!

柔道整復師必見!

柔道整復師は骨折・捻挫・脱臼を処置するのが仕事です。特に骨折の整復や固定は柔道整復師にとってできなくてはならないものです。ですが、今は整骨院・接骨院にはあまり外傷が来ないこともあります。そこで骨次郎が固定が出来るようになる為のマニュアルを作成しました。今はインターネットで固定が学べるようになるので飲み会や洋服に使うお金を自分の自己投資に使ってみましょう!

CTR IMG